top of page
検索
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
ぬちまーす(沖縄県)
沖縄の海水を原料に、世界初の特殊製法「常温瞬間空中結晶製塩法」で作られた塩。円盤を高速回転させ、海水を細かい霧にし、その霧に温風を当てると、水分だけが瞬時に蒸発、海水に溶けていた塩分とにがり(塩以外のミネラル)がすべて空中で結晶します。瞬間結晶の方法は他にもありますが、これ...
閲覧数:10回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
ЖАМЦ ДАВС(モンゴル)
今となっては、この塩がどういう経路で私の手元にあるのか思い出すことができません。キリル文字で検索したところモンゴルの岩塩であることは判明。中国の内モンゴル地区の岩塩はよく目にしますがモンゴルのものは持っていませんでした。モンゴルの岩塩は3億5千万年前、海だった頃の海水成分に...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
Pink Rock Salt(パキスタン)
ヒマラヤの岩塩。岩塩と呼ばれるものに二つあって採掘岩塩と溶解法の岩塩だが、これは採掘した岩塩の塊を砕いて細かくしたもの。オレンジピンクは酸化鉄と塩化カリウムの粒子が混ざっいるのではないかと考えられます。よく岩塩はミネラル豊富とかいう人がいますが、確かにNaCl以外のマグネシ...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
健康含碘海塩(台湾)
これは台湾へ旅行に行ったときに買い求めたもの。濃縮海水ミネラル液とヨウ素を加えて作ったと書いてあります。台鹽生技は、塩の他、化粧品やサプリ・ミネラルウォーター・医薬品・珈琲関連食品などを作っている会社らしい。 結晶は、かなり小粒、日本の食塩よりさらに細かい。第一アタック/マ...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月31日読了時間: 1分
屋我地島の塩(沖縄県)
屋我地島の塩は、近海の海水を引き込んで天日干しし、かん水にしたものを鉄釜でじっくり丸2日間煮詰める手間をかけた製法を採用。また、圧倒的特徴はオレンジがかったその色ですが、鉄釜で煮詰めることで鉄分を含み、赤茶色がかった独特の色となっています。...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月31日読了時間: 1分
うるわしの花塩(沖縄県)
「北谷の塩」を焼成し、超微粒に粉砕された沖縄県産の造礁珊瑚カルシウムをブレンドしています。「うるわしの花塩」とは、沖縄方言でサンゴを意味する「ウル」と「美(うるわ)しいサンゴの海」を表現したもの。逆浸透膜で作られた鹹水を立釜で結晶化させて サンゴを混合させたもの。シーズニン...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月31日読了時間: 1分
インカの天日塩(ペルー)
アンデス山系の地下から湧き出る天然塩水を、標高3300mの谷の急斜面に敷かれた3000枚の棚田に引き込みました。それが、ウルバンのマラス塩田です。太陽と風の力で作った天日塩です。もとは白亜紀の海水なので源の環境汚染リスクが極めて少ない塩といえるでしょう。表示には岩塩とありま...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月30日読了時間: 1分
満月の初塩(長崎県)
初塩と書いてはなしおと読みます。玄界灘は、黒潮とアムール・オホーツクの流れが融合する海域で変化の激しいところにはプランクトンも多くいます。この塩は、引力によって海中のミネラルが浮かび上がる満月の夜の満ち潮を採取し、釜でじっくりと煮詰めて作り出した大粒の結晶です。とにかく粒が...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月30日読了時間: 1分
정중원 소금焼塩(韓国)
ユネスコ生物圏保護区の新安島で作られた塩。新安海塩を800℃で焙煎します。ローストそれたシーソルトはアルカリとなり、果物や野菜に近いpH値になります。 ナトリウム含有率が低く、塩味が少ないため、料理に海の風味を与えずに、より深い風味を加えることができます。ヨウ素が添加されて...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月29日読了時間: 1分
小笠原の塩(東京都)
東京から南へ1000km行った小笠原諸島父島でとれる、大木眞の作る自然塩「小笠原の塩」。味にこだわって料理する人やプロの料理人が選んでくれる塩“料理人のための塩”ということで作られているらしい。結晶は立方体で細かい、水分もほどよく含んでいる。第一アタック/塩味に甘味を感じる...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月29日読了時間: 1分
ЧЕРАЯ СОЛЬ(ロシア)
これはロシアの知人の母上からもらったもの。ЧЕРАЯ СОЛЬとは黒い塩のこと。黒い塩というと結晶させる際に炭を入れて作るものが多いが、これは食するとあきらかにそれらとは違う。今回調べてみてようやく理解できた。この黒い塩は、通常の食卓塩をロシアの古いレシピに従って、ライ麦粉...
閲覧数:7回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月28日読了時間: 1分
満潮の塩(宮崎県)
宮崎県の日向灘に打ち寄せる満潮時の海水だけを汲み上げ、平釜で煮詰めてつくった塩。潮の動きは海中のプランクトンや魚など生みの生き物たちにも影響を与え、当然、海水の結晶である塩の味わいにも変化をもたらす。小粒で湿気を程よくふくみ溶けやすい。第一アタック/塩味をやや強めに感じる苦...
閲覧数:8回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月28日読了時間: 1分
Moon Salt (東京都)
手づかずの自然が多く残る小笠原諸島・父島産の完全天日塩。この粒大タイプで驚くのは結晶の大きさ。立方体が基本だが 途中でくずれたフレークやトレミーっぽいものもあり大きさ5㎜ていどのものがザクザクと入っている。料理に使用する際には崩してからということになる。第一アタック/甘味と...
閲覧数:6回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月27日読了時間: 1分
自然晶盐/澳盐型 加碘 (中国浙江省)
中国浙江省の会社製造のもの。オーストラリアの天日塩を輸入して 再結晶させて炭酸マグネシウムを加えてサラサラにしている。料理はもちろん、美容塩として 洗濯塩として バスソルトとして ヘルスケアとして・・なんでも使用できるということらしい。...
閲覧数:10回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月26日読了時間: 1分
万葉田結ケ浦の塩(福井県)
万葉田結ケ浦の塩は、敦賀市田結の橋野さん夫妻がつくっている。私も訪れて話を聞いたことがあります。先祖が塩を作っていたようでそのときに使っていたであろう器具も利用しているとのこと。敦賀は古くから日本海側有数の製塩地で万葉集にも、田結地区の海辺で塩を焼く煙が上がる様子を詠んだ歌...
閲覧数:22回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月26日読了時間: 1分
輪島塩(石川県)
石川県輪島市。五百年程前から奥能登に守り伝えられてきた揚げ浜式塩田の塩。これは春から夏にかけて朝早くから海水をくんで砂地の塩田に撒き、太陽の熱と風で乾いた砂を集め、再び海水で洗い流して濃い海水(鹹水)をつくり 薪でじっくりと平釜にて結晶させる。 〇成分 Na36.0g/...
閲覧数:10回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月25日読了時間: 1分
アッサル湖のパール塩 (ジブチ)
珍しい大粒パール塩を二瓶もっています。アフリカジブチ共和国タジュラ州の火口湖アッサル湖は、海面下153mに湖面があり、アフリカ大陸の「最低標高地点」として知られています。最大の特徴は、地球上で最も塩濃度が高い塩湖であること。その濃度は「34.8%」死海よりもさらに濃い塩水で...
閲覧数:26回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月25日読了時間: 1分
メソロンギ産 海塩 (ギリシャ)
ギリシャ西部に位置する、メソロンギ潟湖で作られる天日塩、 地中海の海水を塩田に引き込み、伝統的な昔ながらの製法で、太陽の日差しと風により、 結晶化した天然のロックシーソルト。私はこの塩が大好きです。旨味と雑味も程よい感じ。...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月25日読了時間: 1分
深層海塩「ハマネ」(東京都)
伊豆大島北西部(ケイカイ付近)の内陸100m程の地点をボーリングし、地下300mの水脈から汲み上げられた雨水(淡水)の地下水より更に深く海から浸透した塩水の地下水を原料とする。伊豆の海岸をみると玄武岩らしき岩がごろごろしているが、玄武岩質の溶岩層によって自然濾過・浄化された...
閲覧数:8回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年8月25日読了時間: 1分
GOZITAN SEA SALT (マルタ)
マルタ ゴゾ島の海塩。天日塩。これは友人Tさんからお土産でいただきました。マルタは1年のうち晴れの日が360日といわれるくらい降雨量が少ない国なので天日塩づくりに適しています。350年前から限られた家族のみによって作られているそうです。...
閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page