top of page
検索
近藤 伸夫
2023年9月4日読了時間: 1分
モンゴル秘境の甘い岩塩(モンゴル)
モンゴル国の北西部、世界自然遺産として知られるオブス湖盆地北方の岩塩鉱床より採掘された岩塩です。ウランバートルの工場で純度の高い岩塩を選別して粉砕。この岩塩鉱床で採掘される岩塩は、モンゴルではジャムツ(=神聖な)ダウス(=塩)と呼んで珍重されています。...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月3日読了時間: 1分
macro Italian Seasalt(イタリア)
これは台北で買い求めたイタリアンソルト。macroはどうも台湾のブランドらしい。ソルトミルに入っているタイプで、イタリアの海塩を天日粉砕したもののようであります。台湾の塩にはほとんどヨウ素が含まれているので この商品の注釈に「ヨウ素は必須栄養素ですが、本品にはヨウ素を添加し...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月3日読了時間: 1分
深い海の塩 あらしお(静岡県)
富士山のふもとに広がる日本一深い駿河湾。焼津沖水深400mの駿河湾深層水が原料です。駿河湾深層水は千年以上前に生成されたものといわれ、太陽光の届かない海水は気候変動や人間の活動の影響を受けないため きれいな水質を保っています。平釜 〇成分 未表示 未確認...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月3日読了時間: 1分
皇帝塩(中国)
「皇帝塩」は、製法は素焼き(セラミック)の塩田に満潮時の深層海水を引き込み、太陽と遠赤外線で自然結晶させ更に1~2年間熟成し、塩の余分なにがりを流し出してできた塩。1000年以上前から歴代の皇帝に愛用され、古代より広東料理、禅寺の精進料理に使われていたといわれています。...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月3日読了時間: 1分
壱岐の塩(長崎県)
周囲をマリンブルーの海に囲まれた壱岐の海水を逆浸透膜で濃縮して、平釜でじっくりと煮詰めてできた塩。食塩相当量が90.8gということですが、ニガリ他の成分をかなりバランスよく残していると思います。 〇成分 Na35.74g Mg313㎎ Ca418㎎ K118㎎ 食塩相当量...
閲覧数:3回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月3日読了時間: 1分
えん(鹿児島県)
0997-45-2338屋久島の北西部、永田集落に塩小屋があります。屋久島で取水した海水を地杉などの木材を燃料に釜炊きをしてつくられます。製材所からの背板はよく燃えますが、火持ちが悪いのが難点でせっせと釜の番がたいへんですね。屋久島土産の大定番「永田の塩クッキー」にもつかわ...
閲覧数:6回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月3日読了時間: 1分
深海の華(高知県)
はるか北大西洋北部・グリーンランド沖の海から二千年かけて室戸沖に湧き上がってくると言われる室戸海洋深層水。室戸沖の推進374mで取水した室戸海洋深層水で逆浸透膜で濃縮し、釜炊きしてさらに硫酸イオンSO4を98%以上除去してつくられています。...
閲覧数:3回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
モリカ ウユニ湖塩(ボリビア)
かつて海の底にあったアンデス山脈の急激な隆起により、大量の海水が残されました。そして出来上がったのが南北100km、東西250km、日本の新潟県とほぼ同じ大きさの「ウユニ塩湖」です。採掘から粉砕して作られる。 〇成分 Na38.2g Mg56.1㎎ Ca191㎎ Fe0.3...
閲覧数:3回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
台鹽特級碘鹽(台湾)
おそらく台湾の人たちが最もポピュラーに使用している塩。深さ1560mの海水を汲んで結晶化したもの。もう一つ台鹽高級碘鹽というものがあるが、特級の方は濃縮海水ミネラル液が加えられている。ともにヨウ素が加えられており、それも以前の 12 ~ 20 mg/kg から 20 ~...
閲覧数:3回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
カンホアの塩 石臼挽き(ベトナム)
ベトナムのカンホアは、仏領インドシナ時代からの天日塩の名産地。ここに専用の天日塩田を作り、海水だけを原料に独自の天日製法でつくられたのがカンホアの塩です。塩田で結晶化したものを、石臼で挽いて細かくしているのが特徴。にがりが入った状態で結晶の粒を単純に砕くだけの作業は他に見当...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
自凝雫塩(兵庫県)
自凝雫塩でおのころしずくしおと読みます。この塩を作っている脱サラファクトリーの末澤 輝之さんとは、たむけんのテレビ番組で塩の特集でご一緒したことがあります。これ難しい名称ですが、古事記の最初に「伊邪那岐命と伊邪那美命が日本の国作りをするときに 鉾で海をかき混ぜて 滴り落ちる...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
のと「さくら塩」(石川県)
「のと さくら塩」は能登半島珠洲沖のきれいな海水を流下式製塩法で、鹹水をつくり、釜で荒炊きを行い3日間煮詰め海水の濃度を20~30度まで上げ、次に仕上げ炊きでようやく塩が完成。さらに1週間ほど寝かすことで純白の塩ができます。それから珠洲産の梅とシソのエキスに約半年漬け込み、...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
海人の藻塩(広島県)
94.49万葉集から古今和歌集の時代に藻塩にまつわる歌がたくさん残されているが、その当時の藻塩は海藻を焼いて灰にしたものから塩を取り出していたらしいが、現代の藻塩は海藻エキス 海藻片、海藻灰などを混合したものが多い。さて海人(あまびと)の藻塩だが、瀬戸内海に浮かぶ上蒲刈島で...
閲覧数:3回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
釜炊き一番塩(北海道)
熊石沖で汲み上げられる海洋深層水は、日本海の 水深343m に存在する 「日本海固有水」 一年を通して水温は水温1℃前後らしい。その海水から平釜でじっくりと作り出したのがこの粗塩です。製造者は株式会社刀禰建設。その社長刀禰清貴さんが 自ら塩づくりに挑戦しているのです。結晶は...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月2日読了時間: 1分
益盐堂 自然阳光海盐(中国)
中国、湖北省で作られている塩。これは日本でいうと伯方の塩みたいなものですね。オーストラリアから天日塩を輸入して、洗って再結晶させています。そのときに海藻由来のヨウ素を添加しているらしいです。はっきり言ってとても使いやすい塩だとおもいます。...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
クリスマス島「海の塩」(キリバス)
クリスマス島のきれいな海から海水を汲み上げ、それを約3ヶ月かけて、熱帯の強烈な日差しだけで干し上げた塩、釜で煮るなどの作業をおこなわない天日塩。ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄分などのミネラル分が、海水のバランスそのままで結晶化しています。クリスマス島はキ...
閲覧数:1回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
JURASSIC SALT(アメリカ)
岩塩を輸入して日本の会社が製造したもの。ジュラシックソルトは紀元前ジュラ紀の海底が隆起して形成された岩塩層があったソルトレークシティから南に約320km離れた小さな町、レッドモンド近郊の岩塩層から採掘して粉砕した塩。 恐竜が生息していた紀元前(ジュラ紀)の海底が隆起して形成...
閲覧数:2回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
精选海盐 加碘 日晒盐(中国)
中国広東省の昔から行われていた塩づくりの製法でつくられた天日塩にヨウ素を添加したもの。このパッケージからはそれくらいしかわからない。イオンのテープが張ってあるので中国の杭州あたりのイオンで私が購入したものらしい。なぜ塩にヨウ素を入れているのかというと、外国の人はヨウ素欠乏症...
閲覧数:13回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
백설 천일염으로만든 맛소금(韓国)
商品名は日本語で言うと「白雪天日塩で作った味塩」となります。グルタミン酸ナトリウム (MSG) を添加したもので、日本でいうと「アジシオ」ですね。少しちがうのはアジシオは炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムが添加されているのでサラサラですが、この白雪味塩は、それらが入っていない...
閲覧数:5回0件のコメント
近藤 伸夫
2023年9月1日読了時間: 1分
ぬちまーす(沖縄県)
沖縄の海水を原料に、世界初の特殊製法「常温瞬間空中結晶製塩法」で作られた塩。円盤を高速回転させ、海水を細かい霧にし、その霧に温風を当てると、水分だけが瞬時に蒸発、海水に溶けていた塩分とにがり(塩以外のミネラル)がすべて空中で結晶します。瞬間結晶の方法は他にもありますが、これ...
閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page